今日の記録

2015年09月28日

稲刈りが近づいてきた

DSC_0050
DSC_0052

11年目の田


肥料と農薬を使わなくなって11年目の稲刈りがあと3週間ほどで始まる。
今までよりさらに遅くなるようだ。
昨年一昨年は周りではウンカの被害で大変だったが
今年は今のところ落ち着いている。
11年の間に何故肥料が無くても成長するのか?の疑問を追求し解いてきた。
さらにはそこにある土の役割、有機物の循環も理解できるようになった。

自然栽培の始めに手痛い自然からの仕打ちを受け
何とかできないかともがいたおかげで
何故?が一気に解決してきた。

「安全なもの」を一番のテーマに考え
さらに「良い」ものを追いかけて
今の方法に行き着いているが
さらにちょこっとの手を入れるだけで良くなる。

あまり手を入れすぎると自然栽培のカテゴリーからはずれるとか言われるのが
研究を進めるネックになっている。

そこで新しい有機栽培の考え方であるBLOF理論の手を借り
土壌検査で追いかけてみた。

思いがけない結果がそこには待っていた。

①稲刈り後の田
②稲藁処理後の田
③水入れ前
④水入れ直後
⑤成長中の田

これを土壌検査で追いかける。

現場でのあれこれで
①③④で検査の結果を得ている。
⑤はこれから検査する。

驚いたのはPH
稲刈り直後に8という数値が藁処理した後から5.5くらいまで落ちていた。
ようするにアルカリから酸に変わっている。
水を張っていると還元作用があるからアルカリに見えるのは理解できる。
しかし藁処理した後にPH5台になってしまうことにはちょっとびっくり。
Fe、Mn、は水を入れたとたん急激に大きな数値を出すようになる。

細かく検証はやっていなくて何故?が吹き上がる。

圃場は11年間肥料農薬を一切使っていない。

この何故?の科学的な理由がわかってくると
自然栽培は誰にでもいきなり出来るようになってくるかもしれない。

いずれにしても何かの処理で大きな変化が出てくるのが自然界なのか。
色んな文献を調べ、現場に落とし込むのはなかなか大変だ。


それでもちゃんと育ってくれている稲を見ていると
本当にすごいなあ~って思ってしまうのだ。


chorga at 10:04|PermalinkComments(0)

2015年06月11日

大雨

朝から大雨です。
警報と避難勧告が出るくらい。

田の最後の調整が終わっていないままですが
もう間に合わないのでこのままで水入れになっていきます。
だったらこの雨を利用してやりたかったよ。

いよいよ代掻き、田植えとなっていきますね~

雨で仕事できないけど、雑用はあります。
そして大事なのは考えること。
落ち着いて考えるのはこんな時かも。


 

chorga at 20:34|PermalinkComments(0)

2015年06月01日

新しい農地

DSC_0300
新しく借りた土地の整備に追われています。
早くしないと梅雨入りが待っているので気持ちが焦るのだ。
ここはこの数年使っていなかったから
使えるように仕上げなくてはいけません。
山の開墾地であるために腐植は残留していそう。
農薬に犯されているなら有機物の投入で腐植を作り出してキレートさせるが
それは大丈夫そうなのでいきなり自然栽培での挑戦にする。
天候次第だが、作物の力での有機物供給が出来るならば上手く行く。

指針が決まっていればやるだけだ
頑張ろう♪

chorga at 13:13|PermalinkComments(0)

2015年02月02日

オーガニックフェスタ2015に行ってきました。

徳島の小松島市で開催された
オーガニックフェスタ2015に行ってきました。

凄いね、行政も民間もさらには農協まで関わっての取り組みです。
本当に素晴らしい。
 

今までの自然栽培からの教えで
自然栽培と有機栽培は全く違うし質が違うと洗脳されていたように思います。
農薬は当然、肥料を使うという事だけで敬遠していたんです。
土壌生成理論に出会ってからその意識は変化してきているのですが
今の進化した有機栽培を見るようになって
捕らえ方が逆になってきています。

今の有機栽培(今までと区別するために私はスーパー有機と言っている)は
しっかりとした理論立てが出来て
理論の基、生産現場で結果を出し、出来た生産物の中身の検証まで出来ている。

対して自然栽培は理論立てが古いまま、理論は理解しにくい
生産現場では右往左往、結果は個人の感想止まり。
自然栽培の不甲斐なさを感じるのです。

今回のフェスタでの盛況振りを見ると
有機栽培を認める人が急激に増えている事を実感するのですね。
BLOF理論あってのことですが
この理論の凄いところは計算して良いと思われる生産物を生み出せる事。
現場に落とし込んだときに色々思わぬことが出てくるのですが
狙い通りとまでは行かないにしても、そのごく近くにまで行ける。
これは生産現場にいる人間にとっては衝撃です。

現場は上手くいかないで当たり前みたいなところがあったのですけど
次元が違うみたいな感じです。
データーがそれを証明しています。

この流れを知って、自然栽培でも同じラインくらいまで引き上げないといけないのではないか?
このままでは自然栽培は淘汰されてしまうのではないかと危惧しています。
BLOF理論を勉強してみて
自然栽培の理屈が深くわかるようになってきました。
人がやることだから気持ちの持ち方は自然栽培で教えてもらったとおりだと思います。
ところが技術の向上は一向に進化しない。
あっというまに有機栽培に置いていかれた感じですね。

こんなこと書くとまた不自然だとか言う人が出てくるかもしれませんが
農自体が自然に反するものであり程度のこだわり方だけの違いにすぎません。
良い生産物、人が食して生きる糧となりうる生産物とはどういうものかと求め
それに向かって取り組み、出てきた結果で判断する。

取り組みで判断するのはちょっと違うと思うのです。

自然栽培でやっていきたいなら自然栽培で結果を出し
それで食する人に判断してもらおうじゃないですか?

今回のオーガニックフェスタではそういうことを強く感じてしまいました。
名前だけでのほほんとしていた自然栽培は
有機栽培からの逆襲を受けているような構図に見えるのは私の偏見?

知らん顔していたら置いていかれるよ?自然栽培!


私はその先を考えているよ。
 


chorga at 17:46|PermalinkComments(0)

2015年01月24日

土壌分析

今日は熊本有機の会での土壌分析講習に出かけた。
土壌分析講習はこれで3回目。
分析方法での大きな違いでは重量法1回、容積法で2回。

容積法でのデーターはすでに手元にあり
重量法でのデーターはまだ
ただ重量法では土と一緒に生産物の抗酸化値、硝酸態窒素、ビタミンc、糖度のデーターも一緒に来る事になっている。
さらに同じ土を重量法と容積法で比較する事も依頼してある。

全ての試験は自然栽培における生産物と土のもので
そこにどんな関連があるかを知りたいが為だ。

試験している土からの生産物は全て良い出来だと判断できるものだが
それをデーターと引き合わせる事で
次の生産に活かせるかどうかを考えることにしている。

この土壌分析は今後BLOF理論によるものを主に考えていくと思うのだが
それを自然栽培にどう活かせるかというのがひとつの目的。

理屈はわかった。
それが現場に落とし込みできるのかどうか?
植物生理を勉強していくと感じるのは
自然栽培ではもしかしたら偏った生産物になっている可能性があるのではないかと思う事。
ところが出来ているものをみると偏っているようには見えないし
実際に食しても私自身納得できるもの。
収量はかなり違うようだが。

BLOFという素晴らしい理論の基
それを実現するための土壌分析
それでの施肥設計で出来てきた生産物を調べたデーターは素晴らしい。
ここまで作り上げる事が出来るという管理方法。

なのだが
私自身は?があってそれを確認すべく自分なりの思いつくことをやっている。

私自身の感覚がそうさせるのだが
そのあたりの話は今出来ることではなく
確信が持てるまでは話さない。


それにしても土壌分析をやってみると今までわからなかったことがわかって
対処方法が見えてくるのでとても良い。
今までの自然栽培ではすっかりと置いていかれている感じがある。

自然だから良い=良い食 とは必ずしも言えない所がある事を知るべき。

私がそう思うようになったのは
自然農で40年米を作っていた圃場から出来た米を
食べられないという人がいるという話を知ってから。

そこの圃場に流れ込む水が原因ではないかと推測されていたのだが
いろいろ勉強しているうちに水を綺麗にするのは圃場の土であって
流れ込んだ水どうこうではないと思うようになっている。
周りの環境も大事ではあるが、圃場の土の緩衝能力が低かっただけと思っている。

その緩衝能力を上げるには土壌分析が必要になってくると思うのだ。
自然栽培でも多くのデーターを引き出し
活用する事が大事になってくると思うからこそ勉強中なんだな。



chorga at 23:03|PermalinkComments(0)
ギャラリー
  • ついに完成か?
  • ついに完成か?
  • うらけん
  • うらけん
  • 遠野から
  • 朝霧の旭1号
  • 朝霧の旭1号
  • 旭1号の状況
  • 稲刈り前 野菜
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: