思い

2015年08月11日

今の思い

生産現場から流通までやっていきたいと考えている。

自然栽培に関わって11年
日本の主体の流れからかけ離れているために
多くの不都合も生まれてきた。

だが、自分の思いを追求し続けている。
行き過ぎなのか自然栽培の仲間も少なくなってしまう。

そこに何があるのかを考えてみると
それぞれの都合によるものみたいだ。

生きるためには何かに巻き込まれていくのが利口かもしれない。
だが、自分の思いとのずれがあるとしたときに
ずれに存在するものを追求するのか
黙って生きるために巻き込まれてしまうのかが分岐点。

追求していくのが私の向かう方向。

はっきり言う。

今までの自然栽培は何かしらねじれがある。

それがいったい何かを追いかけているのが今の自分。
自然栽培の世界ではわからないことが多いために
見る世界を広げて多方面に知を求めている。

そうやってきて
統合できる状況があることに気がついた。

求めるところは
BLOF理論と自然学
自然栽培の実践から勝ち取った経験
これらが融合するところだ。


自然とは
多くを許す懐がある。

その中での人の欲が壁を作ってしまう。

自然栽培での人の肥毒の部分
いつのまにかその環境での欲がそうさせている。
狭い世界での見方しか出来なくなってしまっていないか?



今、私は色んな思いの中で
何を求めているの?と考えてみた。

生産だけでは生きずらいのと
買っていただく人の思いがなかなか戻ってこないことの葛藤。
自分の行く道はこれでいいのか?という困惑。

これらを考えた末の流通参入だった。

私の思いだけで突っ走ったために
金銭的に行き詰まり恥をさらしながら
多くの人の協力をいただくことになった。

本来ならば自分の土地を処分して自分で解決するところを
多くの人のおかげで皮一枚でつながっている。
感謝の言葉しか出てこない。

助けてもらって

だからどうする?

恩返しするのはあたりまえだが
この恩はそれだけのものでは無い様に思っている。
自分の追及してきたことの証明をしろ!といわれている気がしてならない。

まだまだ不十分ながら
自然のこと
宇宙のこと
土のこと
微生物のこと
無機質のこと
植物のこと
動物のこと

いろんなことが絡み合って循環し
そして目の前にあることの事実

そういうことが解ってきている。

何かをしろ

というならばやるしかないだろう。
今の問題をどう解決するかはこれからも考えるのだが
とっくに破綻の状況をつないでいただいたのは
まだ仕事をさせてもらえるということ。

生きれる残った時間をどう使うのか?
やれることを精一杯やっていくことから
見える何かが在る気がしてならない。



chorga at 21:34|PermalinkComments(0)

2015年07月11日

思いと金

忙しくて更新できなかったね。
田が急に倍まではないけど増えたので
朝早く夜明けともに行動を開始
見えるまでは何かをやっているという生活が続いていた。

田植えが終わり、ひと段落かと思いきや
ジャンボタニシとの格闘が待っている。
補植作業に追われている現在。
このあたりは7月盆なのにそれどころじゃ無いな。

扱う米の量からすると自前の米が多くないので
いつも金の回しに頭を痛める。
段々お客さんからの要求レベルも高くなってくるので
質を上げるための機械も入れながらだから
金銭的には苦しい状況から逃れられない。
本当はかかった経費に上乗せしたいくらいだが
それをすると慣行ものが安くなっているので
売れなくなってくる可能性もあり出来ないでいる。

なんとか生活を切り詰めて生活している。
そこに新しいこともやり始めたから
いや~たいへんだ。

機械類の大きな支払いがもうすぐ終わってくるから
少しは良くなってくるだろうか。

息切れしそうな状況で
精一杯やってきたが
このところ頭に浮かぶのは
何故にこんな思いをしてまでやっているのか?

必要とする人たちに喜んでもらいたいから

だが、それで自分が苦しかったら本末転倒ではないのか?

そんなこんなを考えながら
状況を良い方向に向けるには一時的な金が必要ということ。
金に振り回される生活は嫌だが、金が無くては目的も達成できない。

目的は何か?

絶対に安全なものを必要とする人に提供すること。
自分が食べられるものを提供すること。

自分自身が食べるものを選ばなくてはならないからであるからこそ
何でも食べられない人の気持ちがわかる。

金を生み出す生産方法は知っている。
だが、それははたして安全なものになるのか?
その疑問が取れないうちは生産方法を変えるわけにはいかない。

安全なものになる事を願って取り組んでいる自然栽培だが
出来たものが安全と思われるというだけで
実は何も確証を取れるわけではない。

自然栽培と言う言葉に踊らされないようにと自制をし
色んな方法を使って安全なものに仕上がるようにやっている。
自然栽培信者には気に入らないらしいが
その取り組みに期待してくれる人も多いようだ。

自分自身の思いとずれるといきなり切り捨てる人もいるが
もともと同じ方向を向いていたはずだろう?

そんなこんな仕事に追われながら
頭の中はいろんなことを考える。

自然界は解らないことが多いのだが
できるだけ科学的に追求し
さらに化学的に証明できるところまでやっていきたい。
それは目指す安全なものの何故?に答えることだからだ。

思いと金

何かの解決する方法を見つけなければいけない気がしている。
今のままでは息切れしたら終わってしまう。
年齢からくる衰えはそれを助長してくるだろう。

いい加減なものになってしまうくらいなら
辞めてしまったが良い。

何かのシステムを作り出して
金がうまく動くようにしていきたいと思う。
辞めたらそこまでだからそれは不本意。

よく考えてみよう。


しかし疲れている・・・・


chorga at 16:06|PermalinkComments(1)

2015年06月03日

自然栽培の米の作り方


私の米の育て方を話してみようかと思う。
基本は10年前の木村秋則氏の話から。
自分なりの改良を加えて今に至る。

区切りは稲刈り終了時から。
稲藁はコンバインで切り落としたままで一冬触らない。
秋起こしが良いとか最近は耳にするが微生物が活動しにくい冬場は扱わない。

周りでは冬場でさえ田に草が生えてきて緑が多くなるのだが
私の田ではほとんど冬場は草が出てこない。
3月になってくると田に草が出てくる。
微生物が活動を始めるころ、草刈と藁の腐食化を進めるために
モアーという機械で田に入る。
藁は細かくなって内部まで分解をするようになってくる。
モアーは2~3回
4月後半からディスクローダーで土を起こす
田の表面が横を向くようにするところが大事。
ロ-ダーで土を起こすと大きな塊となって含んでいた水分が蒸発し
空気が入り込んで乾燥してくる。
土の中に残っている稲の根も分解に向かう。
空気にさらされるところは好気性の菌が活躍する。
その下の部分では通性嫌気性さらに下の空気が入り込めない部分では偏性嫌気性菌が蠢く。
その状態になってくると藁とか根が分解反応と高分子反応が起きる。
乾いた状態での土の下の部分では雨風、気圧、月による潮汐の影響と
藁等から発生する高分子化腐食にキレートが現れる。
キレートは周りのイオン化したものを集めだす。
土は塊を砕いてみると団粒を見せる。
年月が経ってくると塊になっていたものが砕けるようになって塊になりにくくなってくる。

最後にローダーで鋤き戻す。
鋤き戻さないと収量に影響する。
おそらく微生物の活動に偏りができてしまうからであろうと考える。

ここまでの処理で藁も根も分解もしくは高分子化反応しやすい状態になっている。
そこで6月水入れ代掻き
この時点でさらに藁等の腐植化を進めるのと微生物のフェノール化のために
藁から作った腐植前駆物質を使う。
今後土が良くなってしまったら使わなくなってくると思うが、
できてきた米の抗酸化能力が高くなるようだ。
土壌生成理論から導き出した自然界の法則を利用している。
肥料は一切使わない。堆肥も使わない。

そして田植えとなる。
藁や根が腐植化に向かっていないとメタンガスが発生し田植え後の根を痛めることになる。
私の田ではガスの発生は一切ない。
10年前に比較試験したとき、藁処理しないままに水を入れたときの泡の発生は凄かった。
気にしないと気がつかない。
メタンガスを田で発生させてしまうと温暖化の原因だと批判される対象になるかもしれない。

水が入り田植えをしたらジャンボタニシ食害対策での浅水管理でその時期が過ぎたら深水管理
深水にすると害虫にやられにくいらしい。
稲刈りの直前作業に支障のない範囲でできるだけ水を掛けっぱなし。
中干しなどは一切やらない。

常に考えていることがある。
藁の状態だ。
有機物としての変遷があるから
切り落とした藁が再利用される状況を作り出すこと。
そのためにはどういう過程で再利用されるかを知っておかねばならない。
実際の米自体の成分は水と2酸化炭素を材料とにした光合成で生み出される。
途中で微量要素の役割が必要となるのだがそれらは自然界の循環の中で供給されるもので間に合う。
収量は多くはないが必要なものを必要なだけ自然界から受け取るという状態で
バランスの取れた米に仕上がっているのだと思う。
土を分析してみてもあまり芳しくないデーターがでるが
できた米は素晴らしく美味い。
一度、抗酸化値などを調べたが素晴らしい結果が出てきた。

美味いのだが、食味検査などに興味はない。
巷では食味の検査などで競っていたりするが、求めるものは安全性。
米アレルギーの人でも食べられるようなもの。

だから危険な要素を持つものは使わない。
だから農薬も肥料も使わない。
それでいてそれなりのものを追いかけるという姿勢。

自分自身が食べるものに色々アレルギー反応が出るから
自分が食べられるものしか出荷したくないと思っている。

これが元田の米つくりだ。



chorga at 12:06|PermalinkComments(0)

2015年06月02日

自然栽培と動物性肥料

自然栽培が嫌う動物性肥料

今までの自然栽培では肥料を使わなければ、又はその影響を取り除けば上手くいくと言っている。
ある意味それは当たっているかもしれないが、全てが上手くいくとは言っていない。

日本に食料が不足してからは肥料を使ってたくさん収量を上げることが目標となっていた。
経済が発展し世界中どこからでも食料が調達できるようになってからは質を求められるようになってきた。
しかしその質は流通しやすいものを優先し中身については未だにおざなりである。
中身の質を優先すべきであるはずなのに外見ばかり、みんな形を作っているようなものだ。

中身に目を向けると、何を基準にするか?
自然栽培では腐敗するかどうか?を目安にするようになる。
これは自然栽培の祖 岡田茂吉氏に偶然もたらされた米の保存品の現象から始まっている。
ビンに詰めて保存していた米が腐敗したものとそうでないものがあり
そこから無肥料栽培が形成されることになっていく。

現代においてそれを再現すると
肥料分もしくは堆肥分として何かを使うとしたときに
動物の糞尿をベースにしたものは腐敗するものが続出
植物で作ったものはすこぶる調子がよく腐敗しにくいものが多かった。
自然栽培ではそこから単純に動物性のものを否定してしまった。

何故そうなっていくのかの検証もしないままなので
やはり安全なものをと多くの人が取り組んだ有機栽培を否定するような状況になった。
有機栽培もわからなかった為に黙るしかなかったのだろう。
次第に動物性有機肥料は敬遠される雰囲気。

ところが江戸時代にはどうやっていたかを調べてみると
なんと人糞をも使っている。
当時の農家の知恵は素晴らしく、人糞を土壌改良剤に仕上げてしまっていたのだ。
江戸では人糞を集めて商売にしていた人がいたのだという。
人糞は大事な商品になってしまっていたのだから
江戸の町が綺麗であったというのはにわかに信用できる話になってくる。

どうしていたかというと肥溜め技術
昔は多く存在していた肥溜めだが、これにとんでもない技術が隠されていた。
今では捨て去られた技術だが、現代風に再現することもできる。
その技術を使うと作物は素晴らしく美味しく腐敗しないものが出来上がる。

有機物の変遷と土の生成、微生物の関わりを知れば出来てしまう自然の循環といえる技術だ。

現代の食生活を考えると肉は必需品であり
牛豚鳥の肥育は欠かせないものになっている。
当然その糞尿は処理されなければならないが
これが処理できないで困っている業界がある。
糞尿を土に入れると肥料分になることを利用して
循環型という名で処理しようとしている。
ところがこれは江戸時代みたいに改良剤にまで仕上げたものになっていないために
有機肥料を使うと腐敗してしまうと言われてしまうのだ。

自然栽培において動物性のものは使わないとしているが
その人たちは肉は食べないのだろうか?

私は自分のセミナーでそれを問いかけたら、食べない人もいたがほとんど食べると答えた。
肉を食べる人は食べる責任がある。
汚いと蓋をするわけにはいかないのだ。
そこで糞尿から土壌改良剤を作り出して生産に生かす方法を提案。
肥料分として機能するのではなく、土壌を良い生産物ができる状態にする機能を作り出すのだ。
糞尿からそれができて、ちゃんとした循環を担うのならば自然界の法則に則した自然栽培である。
動物性を嫌う自然栽培に向けた挑戦でもあったので
チャレンジと名して活動した。

原理が理解しづらいこともあってなかなか共鳴して貰えなかった。
だが、これほどの技術は他にないと頑張ってきた。
思うほどの影響は与えられなかったが、その挑戦は続く。

地上自然界では土をベースに植物が繁栄してこそ動物が生きられる。
自然界のルールがそうなっているのだから変えることはできない。
動物の活動は土と微生物と植物が支えているのだから
そこにはうまく回るルールが出来ている。
そのルールは宇宙規模でのルールを基に地球環境で形成された。

動物の頂点と言われる人が生きていくには
知らないうちに形成されているルールに乗っているからこそだ。

そのルールを化学という名の下壊していこうとしているようだ。
有機物の循環こそ生の元であるにもかかわらず
その循環を壊してきている。
その循環を戻すことをしようとすると
おかしな事をするかのように見られる。

どこかおかしい自然栽培がそこに写って見える。
自然栽培が動物性肥料を嫌う理由は単なる情報不足からだ。
その本当の事を知らないままに思わず掴んでしまった益に執着してしまい
本質が見えなくなっているのではないか?

動物性でも植物性でも同じ有機物。
有機物の処理の仕方を掴むことによって解決できたはず。

自然栽培はもっと先があることに気がついてほしいものだ。


chorga at 00:01|PermalinkComments(0)

2015年05月31日

自然栽培の考え方

自然界におきている事象をつきとめ
栽培に利用する方法を自然栽培と呼ぶ。

自然栽培とは肥料と農薬を使わないだけではない。
それはそれは真剣に考えると大きな広い分野にまで手を伸ばさなければ
ひとつの形にはなれないであろうの題材なのだ。

宇宙から太陽系、地球の歴史、地球の学問、地球の素材、生物の成り立ち、
生物に欠かせない土の学問、科学、化学、農学、環境、人と植物の関係

自然栽培の前呼び名、無肥料栽培からこれだけの事柄を考えるようになってきた。

自然という言葉はあらゆる事柄を包括してしまうために
それらを勉強しないではいられないのだ。

太陽と地球と月との関係から入った岡田茂吉氏
その流れからの自然栽培がある。
草とか作物の自由競争からを観察しての福岡正信氏
観察からの自然栽培もある。

本物の自然栽培はもっと深いところまで行かねばならないと思う。

そこには微生物、土、現代科学でも行き着けないところまで考える必要性がある。


今まで言及してこれなかった土はどうやらわかってきた。
微生物は今までの考え方ではちょっと違うということもわかってきた。
それに実際に生産(栽培)するに対しての生態もわかってきた。

さらにこれに地球という中で生きる生物の生き方を考えることで
無機質の関わりを追求していくという題材が出てくる。
これも一部の研究で見え隠れするような状況になってきた。

ずっと自然栽培を追いかけてきたが
追いかけると自然栽培ではないと言われるのだが気にしない。
彼らは単純に取引条件として出すだけで
本当の自然栽培を追いかけてはいない。
まあ、考え方の違いであると言えばそれまで。

私はずっと自然栽培を追いかけ続けた。


突き詰めてくると以外に簡単なところにまとめることができそうだと思うようになった。
ある事象はその環境を作ってやることで再現性が見える。
その環境を再現することが生産現場の仕事となり
結果も再現できる。

どう考えても地球の環境でしか再現できないし
必要なものも地球の環境で入手できるものだけでいい。

自然界の組み立ては、そこにあるものだけで組み立てられてきたものばかりだ。

化学的に作られたものは自然界に存在するものに近いが別物であったために上手くいかないだけではないか?
自然界に存在するものを生み出すことができれば自然界のものに匹敵するものが生み出せるのではないのか?

そういう考え方をすると
自然界に存在する仕組みが良く理解できないうちは
自然界の中で生み出されたものは再現できない。

今の自然栽培の考え方は浅すぎるんだな。

たとえば土の生成に微生物と珪酸と有機物が絡んでいることを言い出したときに
みごとにのけ者にされたが、
いかに自然を知らないかというか、本当のことを突きつけられたときの反応はこんなもんだというのを知らされた。

自然界でも自然の化学反応が起きてこそいろんな事象が生まれる。
それらを再現できるようになったら自然の利用ができるようになるのに
受け入れようとしないのは既得権益が侵されると判断するからだろう。

そこには追求という行動は起きないわけだ。

自然栽培の追及から生命の追求にまで考えるようになったのだけれども
自然栽培はそんなところまでを考えなくてはならなくなってしまうのだ。

そこから生産を考えることが自然栽培なんだよと私は考えるようになった。



chorga at 11:25|PermalinkComments(0)
ギャラリー
  • ついに完成か?
  • ついに完成か?
  • うらけん
  • うらけん
  • 遠野から
  • 朝霧の旭1号
  • 朝霧の旭1号
  • 旭1号の状況
  • 稲刈り前 野菜
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: