2016年08月

2016年08月19日

12年を振り返る1

最近めっきりブログ更新ができていなかったが
目が悪くなっていたことが大きな原因だったように思える。
正直、車の運転さえできなくて、でもなんとかやってて危なくて仕方ない状況だった。
少しずつ悪くなっていった視力、本当に見えないのに必死に見る努力はしていた。
少しずつであったのが危険なのに慣れでやってしまっていたってこと。
書類もパソコンも見たくなかった。
手術して目が見えるようになるとドンドン書きたいことが出てくる。
まだ外的刺激にはつらいが、視力は左右とも1.2に戻った。
見えるって凄いな~

おかげでいろんなことが書きたくなった。
この12年は自然栽培から腐植、BLOF理論、鉱物へと重視対象が移ってきた。
そしてそれらは独自なものではなく密接にかかわり合うことがわかった。
どこでどう関わるのかをこれから解明していかねばならない。
ほとんどわかっていると思うのだが、思わぬこともあり得るから
再度考えることにしている。

そしてこの12年を一区切りと思えるので
先に進むために振り返ってみようかと思う。

「12年を振り返る」シリーズ
何を書いていくのか自分でも楽しみ。


chorga at 20:45|PermalinkComments(0)

2016年08月18日

食の安全

最近安全な食とはどういうものか?を考えることが多い。
自然栽培に関わって12年
最初に教えられて思い込んでいたものとは、最近の考えは明らかに変わってきている。
農薬の害、肥料の害があるんだということから無肥料へ
無肥料にすれば農薬も使わなくてよいし
美味しいものも出来てくる。
無肥料栽培から自然栽培と呼び名が変わったが中身は同じもの。
基本的な考えは岡田茂吉氏の教えから。
しかしその教えは科学的な考察は乏しい。
そこから自然界のいろんな現象、歴史を勉強することになる。

良い土は、暖かく水持ちが良く水吐け良い。
それはどうやって作るの?は良くわからなかった。
土とは何?の疑問から腐植の世界へ。

このあたりになってくると食の安全をベースに考えていたはずが
科学的な技術の世界に入り込んでいく。
そこを知っていくと驚くことに土は化学で説明できるのではないか?
というところまで来た。
これに植物生理から化学的に追求した新しい有機栽培のBLOF理論
土における無機物質の関わりを考えるようになって
はじめて自然栽培が解ってきたような気がする。

安全な食とはこのあたりまで理解してきてはじめて作り出すことができるのではないかと思うようになった。

人が食できるものは有機物であり
人も有機物

つまりは有機物の循環がわからないで
安全な食なんて作り出すことは不可能
自然に任せたままのものはたまたまできたものであり
安全なものを狙って作り出すことはできないのではないか?

肥料を使わない、農薬を使わないだけで安全なのか?
つまりは自然栽培は安全なのか?となってしまう。

有機物と腐植は密接な関係があり
それを表すものは土壌生成理論しかない。
土は有機物がなければできないし
有機物は土が絡んでこそ循環する。
そもそも有機物は光合成で無機質から植物が作り出す。

基本的なところがわからないままで
食の安全なんて語れないな・・・・
そう思うことが多くなってきた。

腐植は環境にも大きな役割をもつ。
有機物が循環するのは腐植あってこそ。
それを技術化することで
現代の環境問題はほぼ解決できてくると思う。
それに気がついている人はわずかしかいないが
当然安全な食にも関わってくる。

自然栽培を語るには
もっと大きな目で自然界を見ることが必要だと思えるのだ。
それからが安全な食を考えることができるようになるのではないか?
そういう意識が
もっといろんなことを知りたいと思うのだろう。

安全を担保するには
なにも使わないだけに固執していては逆にまずいことも出てくるかもしれない。
多方向から見て考える事は大事なことだ。

いろんな要素がどう絡み合い
どの時点でどう結果を出すのか?
どこを目的に設定するかで向かい方は変わる。

まだまだ勉強しなくてはたどり着けない。


chorga at 21:46|PermalinkComments(1)

2016年08月17日

自然栽培大豆ができる途中

DSC_0246

大豆の中耕
大豆は畑でしか作りません。
理由はおいおい

元田味噌にかかせない自然栽培大豆はしっかりと作ります。
そろそろ土を変えないといけないかもしれないですが
今年まではなんとか頑張っていただきたいです。
毎年同じところで作っていると
土が窒素過多に向くのでたまには作る場所を変えることが必要。
自然栽培ではその傾向が少ないと見ていたんだけど
今年は発芽不良が見受けられるので来年は考えます。

大豆の根には根粒菌がつくのですが
これが空気中の窒素を土に招き入れるそうです。
窒素は3重結合しているので安定している分子
それを土の中に固定するというのは根粒菌はすごい働きをしているのだなあと感心します。

ずっと同じところで大豆を作ると窒素が多くなって
だんだんできなくなるそうです。
それを消化するために大豆のあとに麦を作っていたのですが
続くと何か不都合が出てくるのかもしれません。

野菜を多品種で作ればいいのかな?

農の世界は不確定要素が多すぎるので
なかなか計算通りにはいきません。
もっと自然界の仕組みを勉強し観察し
野菜の気持ちになって手を貸せるようになりたいですね。

大好評の元田味噌もこんなところからできてきているんですよ~

暑かったけどいいものを目指すにはひとつひとつの積み重ねですもんね、頑張ろう~~~

chorga at 20:12|PermalinkComments(0)

2016年08月16日

BLOF再勉強

目が見えるようになってきました。
すこしづつ落ち着いてきているみたいです。
作業も押さえつつ用心してきてたから仕事は押してきているのですが
今は目がちゃんとなってくれることが最優先です。

今日から現場に復帰、だんだんハードに向けていこうかと思ってます。
そんな中でも勉強は常にやっていきたい。
再度BLOF理論の復習をしてみようかと思い
DVDを引き出したのですがプレイヤーがおかしくなってて見れませんでした。
すぐに買いにいったら5000円程度でSONYが手に入るんですね。
びっくりです。
安すぎるのでは?

DSC_0245

もう2年前のセミナーものですがすべてを頭に叩き込んでいこうと思います。
わかっているつもりでも忘れることも多いですからね。

再度見直すと、また新たな発見もあります。

そして腐植との絡みも追求したいし。



chorga at 20:55|PermalinkComments(0)

メアド変更

長いこと使っていたメアドを変更しました。
motoda@myues.com
は現在使えなくなっています。

motoda はウィルスによるものか
誰かが勝手に使っているのかわかりませんが
Re:******** というような返信(送れませんでした)の意味
また英語表記のわからないメールがたくさんきていて
毎日数百通という迷惑メールとなっていました。
いろいろ対策をやってみましたがわからないままで
結局メアド削除しか方法が見つかりませんでした。

他のメアドを御存知のかたはそのまま使えます。
@以後はそのままで
前だけ  r にすれば届きますので
ご用件のあるかたはそちらに送ってください。



chorga at 05:50|PermalinkComments(0)
ギャラリー
  • ついに完成か?
  • ついに完成か?
  • うらけん
  • うらけん
  • 遠野から
  • 朝霧の旭1号
  • 朝霧の旭1号
  • 旭1号の状況
  • 稲刈り前 野菜
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: