2015年01月

2015年01月30日

私の目指すもの

農業をやってきて
一貫して目指すものがある。
それは安全な食という漠然とした表現しか出来ないもの。

もともと農家に生まれたものの農業にさっぱり興味が無かった人間が
その環境と生き方を考えた末の農業選択。
自分自身の体になにやらアレルギーが出てきてから、そこから目指すところが定まってきた。

当時の選択は今で言う自然栽培
そこに自分の思う安全なものがあると思ったからだ。

その自然栽培は崇高な目標の割には技術は乏しかった。
人の感覚的な、観察によるOJTがほとんどで
それを再現できるような技術の組み立てが出来ていないと感じている。

最近になってようやく科学的な解明が出来ている部分に触れ
自然界の流れが理解できるようになってきた。

自分の思うその要素は
宇宙的視点からの影響が目の前の圃場にどうかかわっているか。
普通にそこにある土に対する科学的な理解。
その場に生きる植物に対する科学的考察。

ほぼこれを理解していく事で成り立っていくような気がする。


どうしても自然栽培という立場から視てしまうのだが、
その1方向だけで見ていては真実は見えなくなってしまう気がする。

私の目指すものは何か?
常にそのことを頭においての出来るだけ多方面からの見方をするように心がけている。
自然界の有機物の変遷を見るには
偏った見方ではおかしくなってしまう。
自然栽培は一時期有機栽培に攻撃的であったように
科学的な考察が足りないがためにおかしい言動も出てきていた。
自然界の循環に必要な腐植の関わりにも
自然栽培の関係者は目も向けない。
そこから私の自然栽培に対する見方が変わってきた。

スーパー有機の素晴らしい組み立て理論を見ていると
いかに自然栽培が遅れているかを感じてしまう。
だけど
自然栽培は壺に嵌ればとんでもなく素晴らしいと思えるものが出来る。
その再現性が不安定であるがために
多くの人が取り付かれもするし、失敗もするのだ。

BLOF理論の小祝氏と最初に話したときに
自然栽培でも科学的な再現性のあるものを作り上げたらいいのではと言われた。
そこからがBLOF理論をしっかりと勉強してみてから組み立ててみようと思った。

誰にでも再現できる自然栽培
科学的な組み立てに破綻の無い自然栽培
何より美味しくて安全な自然栽培生産物を求めたかった。

どうやら小祝氏は自然農、腐植なども頭に入っているようで
そこからの考察は自然栽培の領域を覆っている。
いったいどれだけ勉強してきたんだよ。

目指すものはどこか?
それさえ見間違わなければ方法論はいくつも出来てくる。
それでも自然栽培にこだわりたいと思う自分がいるのだ。



chorga at 16:50|PermalinkComments(0)思い 

2015年01月29日

セミナー告知

1年ぶりのセミナーを2月18,19日(水木)に
熊本県菊池市七城町の温泉ドーム 、リバーサイドパークにて行います
申し込みは→九州自然栽培研究会 

締め切りは2月8日(日曜日)です。

すでに25名の参加表明があります。
あまり大人数では大変ですので早めに締め切る事もあります。
当日は弁当も出しますので、その段取り等があり直前での申し込みはお断りするようになると思います。
ご希望の方は早めにお願いいたします。

内容はぎりぎりまで検討する事にしていますが
大まかに出しておきます。

18日
9時受付開始
9時半開始
  セミナー意義
  自然栽培の原理原則
  自然とは
  土壌生成理論
  
12時 昼食 アルチザン弁当(はなこまち担当)

  ゲスト TAO塾 波多野毅氏 天野朋子氏
  新しい方向 BLOF理論(植物生理)と自然栽培
  新しい基準 方法論でなく中身での仕分け

17時 18日終了予定

19時 夕食 懇親会
   友達、仲間を作りましょう。

21時頃 2次会

19日
7時 朝食
8時現場視察
9時半 考察、自然栽培の取り組み方
 土壌分析
 まとめ、質疑応答

12時解散


毎回内容が充実してくるので
伝える事がたくさんあります。
今回も19日は3時ころまで会場は開けておきます。
質問事項や聞きたいこと、仲間内の懇親などに使ってください。

申し込みは→九州自然栽培研究会 
 











chorga at 17:02|PermalinkComments(0)セミナー 

2015年01月26日

今の自然栽培は世界では通用しない

その昔、自然栽培は世界の食糧事情を救う唯一の生産方法だと思っていた。
その考えはいわゆる「井の中の蛙」である。

日本ほど水に恵まれ気候に恵まれている国は数少ない。
その中での環境でこそ成り立つのが自然栽培である。

だからこそ海外では成分とかその他の調整する技術が進んでいくのだろうと思う。

そのことをしっかりと考えるようになったのは
BLOF理論の小祝氏の話だった。

彼は畜産関連の仕事でオーストラリアに出向いていた時期があったそうだ。
そこで牛の放牧に関わっていた。
どうも牛の具合が悪いが理由がわからない。
あれこれやってもどうにもならない。

どこかで聞いた上手くいっている牧場で使っているものがあったそうな。
それを使うと牧場の草が元気になり
そして牛たちも元気になっていった。

どういうことかというと
牧場に生える草に養分が足りず、それを食べる牛に障害が出ていたということ。

足りない養分は微量要素といわれるもの。
植物の成長に微量でも無くてはならないもの。

その中の一部の成分がその土地に供給される自然界のシステムが存在しなかった。
つまりは草の具合が悪くなったら、それを食べる牛の具合も悪くなってしまったということだ。

自然界の流れに沿って生産しようと試みる自然栽培
日本では必要なものが自然界の中で供給されるシステムが出来上がっているのだろう。
だからそのシステムに応じた収量はとれる。
日本だからこそ成り立つ自然栽培だ。

生産方法としては世界では全く通用しなのではないかと思うのだ。

ところがだ。



日本でしか成立しないという事はどういうことかを考えてみよう。
(どこかの国ではある程度できるかもしれないが)

その存在が世界に知れ渡るようになってしまったら
その存在は宝石のごとく・・・・になるのではないか?

そうなってしまったらその宝石のごとき生産物を高値で買い取る人たちが出てくるかもしれない。
当然そうなると中身(品質)についても厳しくなってくる。
それに見合うような生産物でなければならなくなるはずだが
それをどうやって作り出していくのかの根拠をもっている人はどれだけいる?

自然栽培という名前だけでやっていてはその根拠にたどり着けるだろうか?

今の自然栽培では世界に通用しない。

生産技術もそれに向かう生産者の気持ちも緩すぎるのではないのかな?


chorga at 16:06|PermalinkComments(0)

2015年01月25日

土壌分析2

植物が根から養分を吸収するには一旦液状化する必要がある。
そこで植物は根から根酸を出し土を溶かして必要な養分を取り込む。
土壌分析をするには根酸のPHに合わせた溶液で土を溶かし
そこに溶出する成分を調べる。
なるほど理屈に合う方法。

調べた成分から土の中の過不足成分を割り出し
適当な状態に持っていくように施肥計画を立ててやっていくのがBLOFの根幹。
それを自然栽培に当てはめようにも施肥しないのだから当てはまらないと思うのは早計。
自然栽培とて自然栽培をするために土作りを必要とする。
特に肥毒と呼ばれる部分を解消するには大豆ムギソルゴーなどを駆使し
肥毒を取り去ってしまおうとする。
肥毒とは何か解っていないためにたまたま効果のあった方法をやって結果を待つしか方法は無い。
そこを化学的に解明してしまえば事は簡単なのだが
そういう方法を提示してもかたくなに拒否する。
肥毒の解消が成功する道と言って置きながら
解消方法は拒否するとはいったい何故?

まあ、そういうことはそういう話のときにするとして
今までの自然栽培での肥毒の取り方をするとして
その場面で土壌検査をやっていけば
何が不足し何が多いのかがわかってくる。
それは少なければそれを供給しやすい作を作って補うなどの方法が取れる。
多い分は消費させるように仕向ける事も出来るだろう。(意識してやるにはかなり難しそう)
だが、分析するとある程度の方向性が見える。
闇雲にやっていくよりはずっと良い方法だと思う。

そこに植物生理を当てはめて考えてみたら
いやいや、これは凄いぞ。

理論的に考えてみると
BLOF理論で作られたものは自然栽培を凌駕する。
それほどの完成度の高さ。

出来たものは硝酸態窒素が計測不能というところまで少なくなるし、抗酸化値は高いし、糖度はやたら高いし
ビタミンCも多いし、何よりも収量が凄い事になっている。
はたしてこれを知ってしまったら生産者はみんなやりたがると思う。

自然栽培を引っ張った一人として思うのは
これを見せられて自然栽培の優位性がどこにあるのか?ということを考える。
優位性など無いに等しいが、そこも早計に考える事はない。

今の自然栽培ではBLOF栽培に適わない。
太刀打ちできないところはどこなのかを考えてみようではないか。
そして多少なりとも優位性が見られる点を考えてみようではないか。

単純に自然栽培という言葉が素晴らしい。
自然という言葉は人の頭にすんなりと入っていくから
そこから連想させるものが大きいがために売りやすい。
BLOFといわれても何だ?だからね。

ああ、今日言いたい事から話がずれてしまった。
実は腐植の働きについて話したかったのだが
その前提の話だけで終わってしまう。
この後はセミナーで話すこととしよう。

自然栽培をやっている人たちに奮闘してもらいたいと思って書いているのだけれど
わかってくれるかなあ?BLOFの宣伝みたいなブログになってしまっているし・・・・



chorga at 14:31|PermalinkComments(0)思い 

2015年01月24日

土壌分析

今日は熊本有機の会での土壌分析講習に出かけた。
土壌分析講習はこれで3回目。
分析方法での大きな違いでは重量法1回、容積法で2回。

容積法でのデーターはすでに手元にあり
重量法でのデーターはまだ
ただ重量法では土と一緒に生産物の抗酸化値、硝酸態窒素、ビタミンc、糖度のデーターも一緒に来る事になっている。
さらに同じ土を重量法と容積法で比較する事も依頼してある。

全ての試験は自然栽培における生産物と土のもので
そこにどんな関連があるかを知りたいが為だ。

試験している土からの生産物は全て良い出来だと判断できるものだが
それをデーターと引き合わせる事で
次の生産に活かせるかどうかを考えることにしている。

この土壌分析は今後BLOF理論によるものを主に考えていくと思うのだが
それを自然栽培にどう活かせるかというのがひとつの目的。

理屈はわかった。
それが現場に落とし込みできるのかどうか?
植物生理を勉強していくと感じるのは
自然栽培ではもしかしたら偏った生産物になっている可能性があるのではないかと思う事。
ところが出来ているものをみると偏っているようには見えないし
実際に食しても私自身納得できるもの。
収量はかなり違うようだが。

BLOFという素晴らしい理論の基
それを実現するための土壌分析
それでの施肥設計で出来てきた生産物を調べたデーターは素晴らしい。
ここまで作り上げる事が出来るという管理方法。

なのだが
私自身は?があってそれを確認すべく自分なりの思いつくことをやっている。

私自身の感覚がそうさせるのだが
そのあたりの話は今出来ることではなく
確信が持てるまでは話さない。


それにしても土壌分析をやってみると今までわからなかったことがわかって
対処方法が見えてくるのでとても良い。
今までの自然栽培ではすっかりと置いていかれている感じがある。

自然だから良い=良い食 とは必ずしも言えない所がある事を知るべき。

私がそう思うようになったのは
自然農で40年米を作っていた圃場から出来た米を
食べられないという人がいるという話を知ってから。

そこの圃場に流れ込む水が原因ではないかと推測されていたのだが
いろいろ勉強しているうちに水を綺麗にするのは圃場の土であって
流れ込んだ水どうこうではないと思うようになっている。
周りの環境も大事ではあるが、圃場の土の緩衝能力が低かっただけと思っている。

その緩衝能力を上げるには土壌分析が必要になってくると思うのだ。
自然栽培でも多くのデーターを引き出し
活用する事が大事になってくると思うからこそ勉強中なんだな。



chorga at 23:03|PermalinkComments(0)今日の記録 
ギャラリー
  • ついに完成か?
  • ついに完成か?
  • うらけん
  • うらけん
  • 遠野から
  • 朝霧の旭1号
  • 朝霧の旭1号
  • 旭1号の状況
  • 稲刈り前 野菜
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: