2014年07月

2014年07月15日

雨ばかり

田の補植作業が終わってません。
毎日雨ばかりの中で濡れながらやってます。

そんな中で畑に行ってみると草ばかり。
毎年のことながらこうなるんだよね。

今日はお盆なんだけど
墓参りには行くだけみたいな感じ。
ゆっくりと休む暇はないですなあ~

九州自然栽培研究会の夏を辞めました。
今回は新しいことを盛り込む予定だったのだけれど
思う通りに進まないからです。
セミナー自体も進化するのですから中途半端ではやりたくなかったからです。
それでも考えることはたくさんあって
自然栽培とか土壌生成理論についてももっと追求したいんですね。

今回考えたのは人の信頼関係
精一杯やっても信頼関係が壊れてはなんにもならないことを感じています。

空の状況と一緒に、心も雨ばかり

そんな時期もあるんだ・・・・・・・・・・・・・ 

chorga at 14:52|PermalinkComments(0)

2014年07月13日

補植作業

今年の田植えは7月初旬に一応終了したが
その後にジャンボタニシの食害との戦いがある。
浅水管理で程々に出来てしまうのだが、
田植え前の田の均平が取れていないと水が深いところはやられる。
今年はよくできたと思っていたが、大雨と台風で浅水が上手く効果を見せなかった。
それに親戚の用事も重なり、けっこう食害にあっている。
補植作業で補うのだけれど、やっていたら腰が痛くてはかどらない~~

私の地域は7月盆で今日から
その今も補植に向かったが、どうにも腰が痛い。
少しづつでもやっていくしかないか。

朝水管理のあとは草との格闘が待っている。
7月は大変な月なんだな。

思うにこの過程を簡単に済ますことができなければ方法論としてはいまいち。
こだわっているといえば聞こえがいいが、管理が大変ということで
拡散させるには何かしら考えなきゃいけないだろうな~

腐植という状態と循環を利用するという考え方はいいのさ。
それをいかに機能させるかは作り手の腕
技を生み出すことも必要で、それが害のない方法でなければならない。
考えて悩んで生み出すことも仕事のうちだな。

私の最終目標は
健康な身体を作り維持できる食材の提供であり、かつ仕事として継続性を持てること。

難題を高い次元でマッチさせることが必要なのだ。
体が悲鳴をあげる年齢になってきて、質を落とさず効率化を考えることは絶対条件なのかもしれない。

やりたいことの整理をし、人つづつクリアしていく他にない。


chorga at 14:59|PermalinkComments(0)今日の記録 

2014年07月07日

豪雨から台風

あまりに凄い雨なので目が覚めてます。
今週はえらいことになるかも・・・

雨は前線があるからだけど、ここに台風が来ている。
この台風8号は直撃コース
でかい台風だから何もないわけがないのだけれど
片付かないまま。
田には雨が溜まってしまう・・・
まずいな~タニシに食われる。

どうにも手がつけられない状況になってます。

はたしてどうなってしまうのか? 

chorga at 05:19|PermalinkComments(1)自然 

2014年07月03日

田植え最終日の雨

今年は長い田植え時期
忙しくて更新が止まっていたね~
今日で最期の田植えと思っていたけど、大雨で中止
いや、中断

早く終わりたいんだけど、そう簡単に終わらせてくれない。
焦らずにやるしかないな。

このところ考えることが多くてなかなかブログに行き着かない。
ずっと想いは一つなんだけど
それが迷走しているように取られるのが嫌
今年はいろんなことが起きる年なんだね。

何年もかけて取り組んでいたものがなかなか形にならない。
それがとんでもない方向に行ってしまって困惑
重ねてくるもんだから困ったものだ。

どこかに引っかる人とは組まないがいい。
信頼を裏切られての傷は深い。

 

chorga at 10:35|PermalinkComments(0)
ギャラリー
  • ついに完成か?
  • ついに完成か?
  • うらけん
  • うらけん
  • 遠野から
  • 朝霧の旭1号
  • 朝霧の旭1号
  • 旭1号の状況
  • 稲刈り前 野菜
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: