2014年05月
2014年05月28日
今日のネギ

定植して2ヶ月くらいかな。
随分大きくなりました。
もともとマルチを使う方法を見越してやっていたんだけれど
マルチ使うまでに大きくなってくれなかったからこうなったのね。
今後マルチに使うようになってくれたものはそっちに向けるけどね。

こちらも順調
大きいのは出荷しても良いんじゃ?みたいになっているけど
これはおそらく穴の深さが浅いものだ。
ずっと見ていて、大きさは容積だなって思うようになった。
穴を開ける深さが決め手だね。
従来のやり方では土寄せで白い部分を作るけど
マルチでは穴あけしだいってこと。
40cmの白い部分のネギだって作れるんだよね。
土寄せではそこまでいかないな~
自然栽培では土がさらっとしてくるから難しいのだ。
2014年05月25日
土の魔術師
昨日は 土の魔術師たち の集まりでした。
毎回参加して楽しい時間を頂いているのですが
今回はまた楽しかった~~
話し合いの中ではテーマを決めてやっていくのですけど
今回は大きなテーマだったので簡単にはいかない。
けど、おおざっぱでも方向は見えるもの。
言い足りないとかもっと時間をかけて話すべきではとか思うのですけど
まあそのあたりはその後の飲み会にて盛り上がります。
この会の素晴らしいところは、生産者だけでなくいろんな業種の方が入っている事。
生産者を中心に動いているようだけど、そうとも言えない。
今後が楽しみです。
その中でお気に入りは技術の精鋭の話です。
おそらく周りで聞いている人にはさっぱり理解できないでしょうが
私が考えている技術の奥の事を話せると言うのは素晴らしい。
面白い人たちが集まるこの集団は面白くて仕方が無い。
毎回参加して楽しい時間を頂いているのですが
今回はまた楽しかった~~
話し合いの中ではテーマを決めてやっていくのですけど
今回は大きなテーマだったので簡単にはいかない。
けど、おおざっぱでも方向は見えるもの。
言い足りないとかもっと時間をかけて話すべきではとか思うのですけど
まあそのあたりはその後の飲み会にて盛り上がります。
この会の素晴らしいところは、生産者だけでなくいろんな業種の方が入っている事。
生産者を中心に動いているようだけど、そうとも言えない。
今後が楽しみです。
その中でお気に入りは技術の精鋭の話です。
おそらく周りで聞いている人にはさっぱり理解できないでしょうが
私が考えている技術の奥の事を話せると言うのは素晴らしい。
面白い人たちが集まるこの集団は面白くて仕方が無い。